【賃貸とマイホームどっちがお得?】予算1,000万円でもマイホームが建てられるって本当!?

将来を見据えたら決断したい、マイホームの購入。
お金もないし、このまま賃貸でもいいかな」と、マイホームの購入は無理だと諦めていませんか?

実際にかかるお金はどのくらい違うのか、決断は知ってからでも遅くありません。

賃貸とマイホームでは将来的にどんな差が出るのか、メリット・デメリットを比較してみました。

今、家を建てる人が増えている!?

一軒家が欲しいと思ったときに、手に入れる方法は2つあります。
既に建てられている家を購入する「建売」と、自分たちの希望を反映させることができる「注文住宅」です。

賃貸とマイホームどっちが良い?

毎月10万円の家賃を支払っているとして、その生活を20年続けたら合計2,400万円
ということは、そのくらいの額のマイホームを買っても月々の支払いは問題ないということになりますよね!

さらに、賃貸よりもマイホームのほうが資産として残るのでお得な感じがします。

2,000~2,500万円の予算で実際に建てられる家はこちら。※予算はあくまで参考価格です。

今は低収入、低予算の方でも購入できるローコスト住宅も多いため、マイホームを購入する人が増えているんです。

将来的に購入は考えていないんですか?
賃貸でいいじゃんと思ってます。それに、僕の年収では難しいかな…。
実は低予算でも、注文住宅を申し込めちゃうんです。
え!詳しく教えてください!

注文住宅とは

注文住宅とは、自分たちの希望を反映させることができる家の購入方法ですが、予算に合わせてカスタマイズが出来るので低予算でも購入しやすいことが特徴。

予算は基本的に、頭金と住宅ローン借入額となりますが、その他にも入居に掛かる費用や生活費の予備費を考えておく必要があります。
住宅ローンは目安として、年収の約25%が年間の返済額となるラインが安心と言われています。

ちなみに、1,000万円の予算でも家は建てられますか?
希望をある程度抑える必要はありますが、もちろん可能です。
毎月の支払いが賃貸と同じくらいなら考えてもいいかな!

【注文住宅 予算別イメージ】※土地代は別途発生いたします。

注文住宅のメリット

注文住宅はメリットもたくさん。

 ・自由度が高いカスタマイズ
 ・予算に合わせて建てられる
 ・家に愛着が湧いてくる
 ・資産として残る

いらないところを削ったり出来ることは自分でやったりすることで、さらにコストを削減できるのも嬉しいですね。

注文住宅のデメリット

ある程度間取りなどが決まっている建売とは違い、細かい部分まで全て自分で決める必要があります。

その作業を楽しいと思えるか、面倒と思うかは人それぞれです。

大変そうだけど、楽しそう!まず何から始めれば良いんでしょうか?
まずは良いハウスメーカーを探しましょう。
どうやって探したらいいんでしょうか?

ハウスメーカーを探すなら、ローコスト住宅の注文住宅カタログを無料で一括請求できるLIFULL HOME’Sがオススメです。

予算を抑えたいけどマイホームが欲しいという希望が叶うかも!?

↓アナタに合う注文住宅をチェック↓